「保護猫を引き取ったら、すでに歯周病を患っていた。」
「動物病院に行くたびに、歯周病や歯垢のことを指摘されて辛い。」
「猫の歯磨きやデンタルケア商品をいくつも試したけれど、どれも上手くいかない。」など、猫のお口のケアで悩んでいませんか?
猫の歯磨きは、子猫の頃からしつけていけば、そんなに難しいことではありません。
しかし、保護や譲渡などで人に慣れていない猫の歯磨きは、獣医師のアドバイス通りにはできないのが普通です。
歯磨きをさせてくれない猫の口臭や歯周病を、ただ手をこまねいて見ているだけではなく、手軽にできる方法を探している。
この記事では、歯磨きもデンタルケアフードも受け付けなかった猫に、もっと手軽な方法として、猫が毎日飲む水に入れるデンタルケアアイテムを紹介します。
猫を飼っている私が実際に使ったことがある商品ばかりです。
この記事を読んだあとには、「こんな手軽な方法があったのか」と気持ちが軽くなっていると思います。
どなたでも購入しやすいように、ペットショップやホームセンターで販売されている商品を中心に記事にまとめました。
猫のお口のケアで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
【猫用歯磨き:デンタルケア】が必要な理由
猫に歯磨きなどのデンタルケアが必要な理由は、歯周病になりやすいからです。
3歳以上の猫の8割が歯周病と言われています。
歯周病予防の基本は歯磨き。
歯周病は歯に歯石が溜まることでおこる病気です。
歯についた汚れは、柔らかい歯垢の段階で歯磨きをすれば、落とすことができます。
しかし、歯垢が固い歯石になってしまったら、歯磨きでは落とせません。
歯の表面にコチコチに固まった歯石は、動物病院で除去してもらうしかありません。
歯石取りの方法は獣医師の判断や病院によってさまざまです。
猫の歯石取りは、保険適用外の全身麻酔をかけて行うこともあり、金額もかなり高額になりがち。
歯周病の猫は、生ゴミのような口臭を放つといわれています。
また歯周病は口臭だけではなく、内臓の病気の引き金にもなります。
しかし、1日1回、飼い猫の歯磨きをすれば、歯周病になりにくいお口の環境は維持できます。
歯周病は万病の元です。
猫の歯磨きは週に2~3回でも十分効果があるそうなので、無理のない範囲で続けていくことが大切です。
しかし、猫の口は小さいので歯磨きを難しく感じる方も多いようです。
動物病院で指導を受けたり、動画で方法を見て真似ようとしても、素人には簡単ではありません。
野良猫を保護したり、成猫を譲渡された場合などは、歯磨きへのハードルが高くなってしまいます。
どうしても歯磨きができない猫を飼っている方には、代用品として水に入れるだけのデンタルケアがおすすめです。
いつもの飲み水に入れるだけで口臭を減らし、歯の汚れを落として歯垢が付きにくい口腔環境に導いてくれます。
【猫用歯磨き:デンタルケア】水に入れるだけで使えるアイテムを使うメリット
水に入れるだけでデンタルケアができるアイテムを使うメリットは、猫の飲み水に混ぜるだけで使えるという手軽さです。
猫が歯磨きを嫌がっているのに、むりやり抑えつけてまで行うのは、飼い主にも猫にも相当なストレスです。
歯磨きが苦手な猫に力ずくで歯磨きを行えば、飼い主との信頼関係を壊すことになります。
知識が少ない素人が、見よう見まねで猫に歯ブラシを当てて、ケガをさせてしまうこともあります。
歯磨きの代わりに水に入れるだけで使えるデンタルケアを、猫の飲み水に数滴まぜるだけで、歯の汚れを落とし、歯垢がつきにくくなります。
猫の歯磨きができないけれど、猫の口腔ケアはしなくてはいけないと考えている。
そんな方は、いつもの飲み水に入れるだけで使えるデンタルケアを代用してみてください。
水に入れるだけのデンタルケアは、ほとんどの商品が無香料無着色。
猫が嫌がらずに飲んでくれます。
神経質な猫には向かない可能性もあるので、初めて使うときには少ない量から混ぜていくなどの調整をしていきましょう。
動物病院で投薬などの治療を受けている場合には、獣医師に相談のうえお使いください。
水を飲むついでにお口をケア。
簡単なので猫も飼い主もストレスフリーです。
歯磨きが苦手な猫はもちろんですが、歯磨きに抵抗がない猫にも、水に入れるだけのデンタルケアはおすすめです。
口の中をいつも清潔に保つことで、将来的にも歯や歯茎の病気のリスクを減らせる可能性があります。
【猫用歯磨き:デンタルケア】水に入れるだけで使えるアイテムおすすめ5選
「水に入れるだけで使えるデンタルケアは既に知っているけれど、使ったことがない」
そんな方におすすめしたいアイテムを5つ紹介します。
【KPS マウスクリーナー】 237ml アメリカ製 犬猫用
・天然100%。保存料・着色料不使用。ニオイなし(液体の赤い色は野菜色素)。
材料:蒸留水、亜鉛、ビタミンB、グリセリン(コーン以外の野菜)。
使用量:水300mlに対し、5cc。
【リデンタ ウォータープラス 】250ml 日本・アメリカ製 犬猫用
・天然植物エキス。使用されているハーブは猫に無害(リデンタHPより)
原材料:ハーブオイル、ユッカ抽出物、安息香酸ナトリウム(1%未満)。
使用量:水700mlに対し、キャップ1杯分(5cc)。 無味無臭無色透明。
【ペットキン デンタル液】 240ml アメリカ製 犬猫用
・アロエベラエキス使用。無味無臭。
原材料:水、ベーキングパウダー、アロエベラエキス他。
使用量:240mlの水に対し、キャップ1/2。
【トーラス ボーダンデント】 240ml 日本製 犬猫用
・水が主原料。無味無臭。完全無添加。
原材料:PH12ミネラル電解水。
使用量:水100mlにつき1プッシュ。
【トーラス 歯みがきラクヤーリキッド】 100ml 日本製 犬猫用
・特殊製法で作られたアルカリ電解使用。無味無臭。
原材料:アルカリ電解。
使用量:水100mlに対し1プッシュ。
水に入れるだけのデンタルケア商品は、ペットショップやホームセンターで手に入りやすい商品です。
大手のオンラインショップでも多数掲載されています。
各商品のホームページには、詳しい使い方が動画付きで解説されているので、見てみることをおすすめします。
【猫用歯磨き:デンタルケア】水に入れるだけで使えるアイテムを使う時の注意点
手軽で便利に使える水に入れるだけで使えるデンタルケアアイテムですが、使う時にはいくつかの注意点があります。
保存料を使っていない製品が多いので、蓋をしっかりと閉めて、高温多湿を避けて保管しましょう。
臭いや変化に敏感な猫は、水に入れるだけのデンタルケアを入れた途端に飲まなくなってしまうことがあります。
無理強いはせず、はじめは少ない量から試すなど、工夫をしてみてください。
投薬治療を受けている、持病がある、アレルギーがある猫は、かかりつけの獣医師に相談してから使いましょう。
歯磨きの代用品として便利なアイテムですが、あくまで「口臭を減らす」「歯垢がつきにくくなる」補助をしてくれる製品です。
猫のデンタルケアは歯磨きが1番です。
歯磨き以外に口をケアしてくれるものとして、水に入れるだけのデンタルケアをおすすめします。
正しい【猫用歯磨き:デンタルケア】について
猫の正しい歯磨きについては、獣医師と相談しながら行うのがベストです。
慣れないうちは、1人で猫の歯磨きをするのは難しいので、補助してくれる人がいると上手くいきます。
私が実際に行った猫の歯磨き方法を紹介します。
【猫のデンタルケア】
- 猫を床などの平らな所に置き、両ひざに挟み込むようにおさえる。
- 片方の手の指で猫のヒゲのあたり(ウィスカーパッド)を優しく持ち上げ歯をむき出しにする。
- 濡らしたガーゼを人差し指に巻き付けて、優しくなでるように歯を磨く。
一つずつ解説していきます。
①猫を床などの平らな所に置き、両ひざに挟み込むようにおさえる。
猫の歯磨きをするには、ケガをさせないためにも体を安定した場所でおさえる必要があります。
動物病院では、「保定」と言われますが、猫を強くおさええ込むのではなく、優しく抱え込むようにします。
慣れないうちは1人では出来ないので、補助してくれる人がいると安心です。
猫の正面からウィスカーパッドに触れようとすると、嫌がって後ずさりしてしまいます。
猫の歯磨きの保定は、両ひざに挟むようにすると安定します。
②片方の手の指で猫のヒゲのあたり(ウィスカーパッド)を優しく持ち上げ、歯をむき出しにする。
猫の顔をやや横に傾けながら、飼い主から歯が見えるようにウィスカーパッドを優しく持ち上げます。
慣れない猫は、すぐに顔をそむけたり舌を出して抵抗するので、嫌がったら終わりにします。
猫が口に触れられることに慣れるまで、これを何度も繰り返していきます。
③濡らしたガーゼを人差し指に巻き付けて、優しくなでるように歯を磨く。
猫が口の周りに触られることに慣れてきたら、歯磨きを実行していきます。
市販のガーゼを水で濡らし、水が垂れない程度に軽く絞り、人差し指に巻き付けます。
次に、猫の歯の表面と歯茎に近いところを優しくなでるように拭き取ります。
このときに、歯茎の炎症がないか確認します。
歯を拭き取ったガーゼに血がにじむようなら、歯茎の炎症があるということなので、獣医師に相談しましょう。
猫の歯磨きはとても難しいです。
暴れる猫や高齢猫は、定期的に動物病院の診察を受けて、デンタルケアをしてもらいましょう。
「猫の歯磨きが上手く出来ない」、「歯磨きは嫌がらないけれど他にもデンタルケアができる方法を探している方」には手軽に行える「水に入れるだけのデンタルケアアイテム」をおすすめします。
【猫用歯磨き:デンタルケア】水に入れるだけで使えるおすすめ5選 まとめ
今回は、水に入れるだけのデンタルケアアイテムを5選紹介しました。
猫にも歯磨きは必要です。
猫の歯周病や歯石を動物病院で指摘されて、耳が痛い飼い主さんも多いと思います。
猫の歯磨きは、とても難しいので、素人には上手くできません。
慣れない猫は怖がって逃げてしまいます。
猫の歯周病予防には歯磨きが1番です。
しかし、どうしても歯磨きが嫌いな猫には、歯磨きの代わりとして水に入れるだけのデンタルケアを試してみるのも1つの方法です。
いつもの飲み水に数滴たらすだけで、歯垢や食べカスが付きにくくなります。
猫が嫌がらないデンタルケアとして使えます。
猫のデンタルケアは早めに行えば、症状を軽減させてくれるかもしれません。
まずは歯磨きに挑戦してみる。
それでもダメな時には、水に入れるだけのデンタルケアアイテムに頼ることもいいと思います。
年に1度の、動物病院での健診も忘れずに。